5月は12日間沖縄に行ってゆるゆると健康的な生活をしていたため、住まいがある札幌では19日間だけ生活をしました。当初の予定では冬にがっつりと避寒して春から秋までは地に足をつける予定でしたが、なかなか予定通りには行きません。
沖縄旅行
旅行の内容については以下に書きました。
札幌に住み始める前は、「身体の自由が効かなくまるまでは札幌に住みその後沖縄に移住しよう」と思っていましたが、5月下旬でも最高気温が15°Cに達することのない日があり比較的寒く乾燥している日が多い札幌と、1月2月でも比較的暖かくしっとりしている沖縄の両方を体験してみると、身体の自由が効かなくなるまで北海道で生活しようという当初の想定通りにはならないだろうなという気がしています。場合によっては厳しい気候が原因で本来の想定よりも早く身体の自由が効かなくなってしまうかもしれません。寒いとよく眠れますが、昼夜の温度変化が大きいし乾燥もしているので喉や肌やその他体の各部分にはあまり良くなさそうです。
以前は札幌の住みたい地域をathomeに登録して中古分譲マンションを確認していましたが、おそらくその必要ももう無いでしょう。
普段の生活
概ね規則正しい食生活・生活リズムで過ごしていました。まだ少し寒いですが、沖縄に行く前にようやく暖房と加湿器が不要になったので良かったです。ただ5月の終わりの時点でも最高気温が15°Cに満たない日があるので家の中でもブランケットが手放せません。
晴れた日の爽やかさは特筆すべきものがありますが、その時にはエゾハルゼミや野鳥の鳴き声を聞きながら藻岩山や円山を散歩しています。円山公園の奥の方の原始林は残念ながら禁止されている野生動物への餌付け行為をする不届者が絶えませんが、野生動物への餌付けによる人との接近は病原菌の媒介等人間にとって好ましくないだけではなく、動物が自然の中で自らの力で生きていく力を奪ってしまうある意味虐待とも言える行為です。注意してトラブルになったこともあるのでそういう輩を見たくはなくあまり頻繁には行かないようにしています。
駅から近い方の公園はとても良い環境なので、家から歩いて5分未満で行けることもありちょくちょく行っています。エゾリスは夏の終わりから秋口になると餌を拾うために地上を活発に走り回りますが、今の季節は昼は木の上で皮を食べていることが多いようでその様子を双眼鏡で見ることができます。池には高速で移動する鴨の子供がいて面白いです。
月の半分近くを不在にしていたので、食材調達のための北広島トライアングルへの買い出しは必要無かったのですが、月内にカーシェアを一度も使わないと基本料が無駄になってしまう*1ので基本料の時間分である1時間だけ借りて妻の運転練習に充てました。妻は10年以上ぶりの運転ですが、今後車でしか生活できないような場所に住むことも考えられるので腕が完全に錆びつく前の対策です。
下旬になってアスパラガスを筆頭に野菜が少しだけ安くなってきました。アスパラガスは店によっては細めのが15本くらい入って198円(しかも根元の方も食べられる)なので味噌汁やカレーに入れて食べています。神奈川にいたときは固くて根本が食べられない太いのが3本くらいで298円くらいした気がするので北の大地の恩恵を受けられていると思います。もう少しすると果物も含めもっとたくさんの野菜が安く出回るはずなので楽しみです。
生ごみ処理機の購入
4月に応募していた札幌市の電動生ごみ処理機の購入助成に当選したので、生ごみ処理機を購入しました。購入したのはこちらです。
助成金の支払いには購入時のポイント還元が考慮されないので、同じような価格でポイント還元率が最も高い店で購入しました。
乾燥機を導入することで、冷蔵庫でごみの日まで一時保管するために使っていた箱がほぼ不要になり冷蔵庫のスペースに少し余裕ができたのと、燃えるごみを出す頻度が週に一度に減ったのと使用するごみ袋が小さくなったのが良かったですが、ごみ袋自体は1リットルあたり2円とそんなに高いものではないので、費用だけを考えた場合は製品購入費用と電気代の分を回収するのに年単位の時間がかかると思います。我が家にとっては冷蔵庫スペースの節約と生ごみの取り扱いの簡略化が恩恵として大きいです。
今はその日に出た生ごみを随時製品のカゴに入れ、夕飯の片付けが終わった時にカゴを製品にセットしてスイッチを入れ、翌朝にごみ袋に移すというやり方で片付けています。置き場所は換気が良く少し音がしても気にならないトイレです。
国保関連
国民健康保険料の計算に使うための前年の所得に関する情報が転出した横浜市から来ていないので、所得の証明になるものを提出せよと札幌市から言われたのでその対応をしました。
用紙に必要事項を記入し、コンビニで印刷した確定申告書2人分を添付して提出しましたが、今時企業との情報のやりとりで紙を使うことなんて殆どないのに、上記の生ごみ処理機の助成もそうですが、役所(特に市区町村)が絡むと途端に紙のやりとりが増えるのってそろそろなんとかならないのでしょうか。多分先方でもこちらが送った資料をスキャンしてPDFにして保存すると思いますが、PDFを一旦紙にしてまたPDFにすることの意味や非効率性を考えて欲しいです。
役所からの通知はマイナポータルでやれば良いし、フォームの入力はWebでやれば良いし、確定申告書の提出も役所が用意したクラウドストレージにアップするなど電子化して欲しいです。電子化を始めると「スマホを使えない住民を置き去りにするのか」という文句が出るようですが、最近ANAが発表した国内線の自動チェックイン機を2023年に廃止するという取り組みもスマホを持たない人用の対策も残されています。電子化は多くの人に恩恵をもたらしますが、別にスマホを持っていない人を切り捨てるというわけでもなく、少しでも省力化してその分空いたリソースを別のところに使うことができるとANAの人も言っていますし、役所もANAに習って順次電子的なやりとりに移行して欲しいです。
ということをここに書くだけでは仕方ないので役所には要望として伝えました。役所でも企業でもそうですが、Twitterやblogで愚痴を書くだけでは伝わらないので「もっとこうなれば良いのに」という前向きな要望は各団体の受付フォームやインスタのDMで伝えるようにしています。
資産
Numbersをアップデートしました。
今月はリバランス月ですが、株式相場が大きく下げたような報道を少し見ていたので、リスク資産割合の適正化のための投信の購入に充てる資金が手元の現金だけでは足らず国債を売らないといけないかもしれないと思い、1週間前に事前の集計をしましたが、資産は意外と減ってはおらず、リバランスするにしても手持ちの現金からの拠出だけで足りそうでした。そこから月末にかけても若干基準価格が上がったのでリバランスは必要ありませんでした。
5月末時点の現金比率は60.1%です。また、4月くらいの時点では段階的に現金比率を下げようと思っていましたが、少し保留します。
SPXL/TMFはかなり低迷しています。この先戻るにしてもレバレッジなので時間がかかりそうです。
支出
今月は年末のリスボン行き航空券とiPhoneの購入をしたため支出が嵩みました。今使っているiPhone XS(256GB)は2018年にアメリカ人の当時の同僚が出張で日本に来る時に買ってきてもらったものでしたが、今回はカナダの店でカナダ版を購入しました。iPhoneは日本でソフトバンクモバイルが3Gの取り扱いを始めてから使用していますが、4年近くも同じ機種を使用したのは初めてです。
円安の影響もあって日本で買うより22,000円くらい高いですが、日本にいる時でもシャッター音を常時OFFにできるのは海外版しかないので仕方ないです。カナダ版は他の国の物と異なり日本と同じモデルなので技適もあって再販する時のデマンドも期待できます。6月下旬くらいには自宅に送られて来ると思います。
支出[%] | メモ | |
---|---|---|
食費 | 5.0 | |
外食 | 2.7 | |
交通費 | 27.8 | 12月の航空券(千歳→リスボン) |
車両代 | 5.6 | 沖縄のレンタカー |
ガソリン | 1.0 | |
自動車その他 | 0.0 | |
交際費 | 0.0 | |
特別な支出 | 26.6 | iPhone |
趣味・娯楽 | 1.5 | 函館のホテル |
水道・光熱費 | 2.6 | |
衣類・美容 | 1.1 | |
日用品 | 0.2 | |
通信費 | 0.4 | |
その他 | 0.0 | |
住宅 | 11.1 | |
医療費 | 1.1 | |
税・社会保険 | 9.5 | 売却した家の固定資産税 |
保険 | 0.0 | |
教育・教養 | 0.3 | |
ポイント使用 | 3.5 |
読書
脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流 : 堅達 京子, BS1スペシャル取材班
プラスチックや炭素とそれに絡む環境問題(温暖化)やビジネスの潮流を追いかけた本です。恥ずかしながら日本国内でもリサイクルに関する様々なビジネスが興っているのを知りませんでしたが、早速本の中で紹介されていたリサイクル繊維のブランドの洋服を購入してみました。
北海道は、大都市圏はもとより同じ離島の沖縄に比べてもリサイクル、脱炭素、SDGsに関する取り組みや意識はかなり低いし、おまけに禁煙や健康的な食生活等の意識も低くがんや生活習慣病の罹患率も高いので、環境負荷を意識してしまうとかなりの不便を強いられるしストレスになりますが、何も考えないで大量消費するよりはマシなのでできることからやっています。
6月の予定
4月末の時点では、沖縄から帰った直後の5月中にどうみん割を利用してどこかに行こうと思っていましたが、沖縄が良すぎてそんな気力がなくなってしまいました。
そんな中どうみん割が6月末まで再々延長されたので6月中旬に25年ぶりくらいに函館に行くことにしました。電車は高いし不便なので車で行くことにし、帰りにニセコに寄って1泊します。まだ詳細は決めていませんが、街中にはあまり興味が無いので天気が良ければ大沼や駒ヶ岳または恵山に行きたいと思っています。
差し支えなければ応援のためにバナーをタップしていただけると嬉しいです。
*1:タイムズは基本料分の利用(60分)は基本料から充当され、利用がなければ基本料は捨て金になります