2月はずっと那覇にいて暖かい場所での生活をエンジョイし、28日に売れた持ち家の退去・引き渡しのために神奈川に戻り引越し作業をしました。
那覇滞在関連
那覇の天気は総じてあまり良くはなく、今日はよく晴れましたと言える日は数日しかありませんでしたが、気温が高いので動きたくなくなるということはなく割と楽しめました。
日々の過ごし方
食事以外は近場の施設(首里城、旧海軍司令壕等)を見学したり散歩をしたり家でネットを見て調べ物をするといった過ごし方をしていました。戦跡をもう少し見学してもよかったかもしれませんが、南部に行く機会が無かったので行けませんでした。
滞在した場所(壺川)が牧志公設市場とその周辺の商店街に割と近かったので、2日に一回は奥間青果やのうれんファームに沖縄県産のものを中心とした野菜を買いに行っていました。滞在期間中最も多くの回数訪れた場所なので、滞在が終盤に差し掛かり必要な野菜類が少なくなって買い物の頻度が減ると寂しさを覚えました。
遠出
2月は一度だけレンタカーを借りて遠出をしました。
北部(やんばる)でハイキングをしたかったのですが、那覇からやんばるまでは遠く日帰りだと疲れるので行けず、北谷の海岸線や街中(コザ、アメリカンビレッジ)を散策し、その近くの直売所であるうるマルシェやちゃんぷるー市場で大量の野菜を購入しました。
晴れの日を狙ってその前日にレンタカーの手配をしたので外れるはずもなく、晴れた日の海岸線の散歩は気持ち良かったです。
北谷にもAirbnbの宿やウイークリーマンションがいくつかあるようなので、次回は2週間くらいこの周辺に滞在しても良いかと思いました。
外食
沖縄には月一度のエンタメとして行きたい高級レストランが無いので、そんなに高くないランチを何度かしました。20日にまん防が終わり営業を再開する店がちらほら出てきたので、それに合わせて行きたかった滞在先の近所の店にも行きました。
その他カフェにも何度か行きましたが、コーヒーの味という観点では那覇のタマグスクコーヒーロースターズが最高でした。
那覇・沖縄滞在の感想
沖縄の人に言わせると1月2月は寒いそうですが、本州から来た我々からすると「なんて暖かくて快適なんだ」と思わずにはいられませんでした。
上にも書いた通り天候には恵まれませんでしたが、気温が高いだけでもありがたいです。避寒のために台湾や東南アジア、南半球に行かないとならないと思っていましたが、沖縄も全然アリだというのがわかっただけでも滞在の価値はありました。
気候以外の面では、新鮮な野菜が冬でも安価に手に入るのが最高でした。沖縄といえば豚肉のイメージですが、Blue Zoneになった理由の一つは紫芋や紅芋、その他野菜を多く取り入れた食生活であり、伝統菓子を味わったのも含めその一部を体験できたのはよかったです。
もし今年の年末になってもまだ台湾やその他の国に気軽には行けないような状態であれば、次回の避寒先は沖縄にしようと思います。
資産
Numbersを更新しました。先月比は-0.8%なのでではさほど減っていませんが2ヶ月連続の減少になりました。
リスク資産の割合が57.5%なので、本来ならこの結果を受けてリバランスの為の注文を出しますが、3月2日にマンション売却のお金が入ってくるのでその資金を投信の購入に充てることになります。
支出
費目 | 支出 | メモ |
---|---|---|
食費 | 41,314 | |
外食 | 11,530 | |
交通費 | 3,386 | |
自動車 | 3,309 | |
交際費 | 0 | |
特別な支出 | 0 | |
趣味・娯楽 | 1,200 | |
水道・光熱費 | 1,097 | |
衣類・美容 | 0 | |
日用品 | 110 | |
通信費 | 3,982 | |
その他 | 0 | |
住宅 | 206,661 | 引越し作業 |
医療費 | 9,220 | |
税・社会保険 | 0 | |
保険 | 18,000 | 賃貸住宅の火災保険 |
小計 | 299,809 | |
楽天ポイント使用 | 1,552 | |
合計 | 301,361 |
引越し代金と3月以降に住む賃貸住宅用に加入する保険以外は目立った支出はありませんでした。
那覇での支出はほとんど現金でした。むしろ北谷やうるまではクレカやその他の支払い方法が使えました。これは地域性というわけではなく那覇では高齢者がメイン客層な個人経営に近い八百屋によく行っていたためです。沖縄以外の他の地域でもそのような八百屋に行くことは無かったので10年20年前に戻った気がして少しだけ新鮮でした。とはいえやはり小銭の管理やMoneyforwardへの入力が面倒なので、いつの日かキャッシュレス化して欲しいところです。
各都市の滞在を終えて
10月の京都から始まって福岡、那覇と連続して1.5ヶ月ずつの滞在をしました。また、京都の前には札幌に2ヶ月滞在しました。
コロナによる各種の制限についてはもうあまり意識をしていないため、どの地域にいたときに何の制限だったかはもうあまり覚えていませんが、コロナのおかげで比較的安く滞在できたと思うし街中も空いていたのは助かりました。
短期滞在の観光客向けの店には興味が無いのでそういう店への経済的な助けにはならなかったし今後もならないとは思いますが、少しでも地域の普通の店の助けになったとしたらよかったです。
3月からは札幌に定住しますが、各都市の印象や何故札幌にしたかはこちらに書きました。
差し支えなければ応援のためにバナーをタップしていただけると嬉しいです。