2022-06-28 札幌市の助成制度を使用して生ごみ乾燥機を購入しました。 www.city.sapporo.jp 流れとスケジュール 助成に応募(2022年4月下旬) 当選通知の受領(2022年5月上旬) 処理機の購入と助成の申請(2022年5月下旬) 処理費の金額確定通知書の受領(2022年6月…
前回のトマムに引き続いて、どうみん割を使って函館とニセコに行ってきました。
トマムは道内旅行の行き先としてさほど優先度が高くはありませんでしたが、なんとなくどうみん割のプランを見たら安かったので行くことにしました。 5月に旭川や富良野に行った時にはトマムはまだ夏モードと冬モードの入れ替え時期だったので旅程には組み込…
2022-06-08 まだ住民登録してから3ヶ月程度しか経っていませんが、タイトルのようなことを考えています。契約期間満了は2024年の2月末で、あと1年8ヶ月くらいあります。 そう思った理由を書いてみます。
5月は12日間沖縄に行ってゆるゆると健康的な生活をしていたため、住まいがある札幌では19日間だけ生活をしました。当初の予定では冬にがっつりと避寒して春から秋までは地に足をつける予定でしたが、なかなか予定通りには行きません。
3月にPeachのセールがあったので札幌-那覇の往復航空券を購入しました。航空券の金額は2人で2万円くらいでしたが、以前購入した那覇→札幌のチケットをキャンセルしたときに得たポイントでほとんどを賄ったため新たな持ち出しは2,000円にも満たない金額でした…
3月の中旬に札幌の新居への引越し荷物の搬入を行いましたが、搬入後もすぐには住まずに月末まではAirbnbの部屋にいたので新居での生活を開始したのは4月からです。
3月の末頃に「どうみん割」が再開されたのを知ったのでそれを利用することにしました。 GW明けに沖縄に12日間滞在することが既に決まっていたのでこの旅行は軽めにしようということになり、2泊程度で車で行ける範囲の旅行をすることにしました。 諸々手配後…
日本国内で主要な株式インデックスに投資する場合の選択肢には投資信託とETFの2種類がありますが、私の場合はETFにすれば良かったと後悔しています。
マンション売却の理由や損益について以下に書きました。 enjoytruelife.hatenablog.com 今風かどうかわかりませんが、ほぼ対面無しで売却することができ助かりました。今回は売却までのプロセスや感想を記載します。
2021年10月に始めたノマド生活もいよいよ終盤で、今月はひとまず最後のノマド先であり、その後の定住先でもある札幌への移動や引越し作業が主要なアクティビティでした。
3月の上旬に横浜市の持ち家から札幌市の賃貸マンションに引越しました。
一度結婚して夫の姓にした後に一瞬離婚して妻の姓に切り替えた人のblogを読みました。
神奈川県横浜市にある持ち家がようやく売れ、晴れてマンションの所有というババ抜きから開放されました。 流動性の低い高額資産が無くなって身軽になり嬉しいです。
2月はずっと那覇にいて暖かい場所での生活をエンジョイし、28日に売れた持ち家の退去・引き渡しのために神奈川に戻り引越し作業をしました。
2年前に購入した神奈川県の郊外にあるマンションの一室が売れたので、興味本位で今まで住んだことのない札幌に賃貸住宅を借りました。札幌にした理由は以下に書きました。 enjoytruelife.hatenablog.com 持ち家の売買契約を締結したのは福岡に滞在していた20…
以前、我々の中年期を過ごす場所をどうしようかという話を妻と何度かして今後の方針を固めました。 大方針 希望の条件 1. 気候が良いところ 2. 都会 3. 自然が近い 4. 地元の野菜がたくさんある 5. 病院が多い 6. 住んでいる人や住んだことのある人に好かれ…
1月の半ばに寒い福岡での滞在を終え那覇に移動しました。 福岡滞在関連 外食 那覇滞在関連 3-6-9 Liver Rescue Cleanse 引越し関連 資産 支出 映像コンテンツ 読書 福岡滞在関連 年始から2週間いた福岡では寒くてあまり動けませんでした。 遠出はせず、ちょ…
札幌に住むにあたってマンションを購入するか借りるかで少し悩みました。 タイトルの議論は永遠のテーマとも言われていますが、我が家の場合はどういう結論に至ったかを書いてみます。 前提条件 場所について 札幌には最長で60歳くらいまで住んで、それ以降…
2021年は丸一年をリタイア状態で過ごした初めての年でした。 2021年の振り返り 出来事 家の売却 ノマド生活(持ち家からの逃避) 支出 資産・投資 特定口座 つみたてNISA/iDeCo クレジットカード 2022年の予定 持ち家 アセットアロケーションの変更 リバランス…
12月1日から福岡市(博多区)にいます。 福岡滞在関連 寒いし天気が良い日も少なかったので一度だけ車を借りて糸島に遠出をしたくらいで、あとは滞在先の周辺である天神、渡辺通、薬院、博多駅、キャナルシティ、ベイサイドプレイスあたりをうろうろしました。…
アーリーリタイアした人がホテル暮らしをしているというエントリーをたまに見かけますが、我々自身は少なくとも日本ではホテルの長期滞在はやりません。 ほとんどの日本のホテルは数泊程度の滞在を想定しており、長期滞在には向いていないと思います。 日本…
10月15日から12月1日までの45日間京都に滞在しました。 一覧 45日間の出費と1ヶ月あたりの出費を記載します。30日あたりの出費は45日分を45で割って30を掛けた金額です。 費目 出費(45日) 出費(1ヶ月) 住宅 222,535 148,357 自動車 5,267 3,511 外食 46,786 …
一旦嘘をつくとその相手とはずっとその設定のまま過ごさないといけないし、他の嘘で上塗りしないとならないこともあるし、誰にどんな嘘をついたかを覚えておかないと辻褄が合わなくなり面倒なので、長期的な関係になる相手にはできれば嘘をつきたくはありま…
10月の中旬から滞在している京都にお別れを告げ、福岡に移動します。 京都滞在関係 ハイキング 寺社仏閣見学 外食 資産 支出 読書 京都滞在関係 先月末はまだ木の葉が青々としており自転車や歩きで少し移動するだけで汗ばむほどでしたが、11月に入ると気温が…
リタイアすると時間の余裕が生まれ、家のことに時間を割くことができるので、食生活にも余裕が生まれます。 我々の場合、家の食事は栄養補給、外の食事はエンターテインメントという形で目的を分けています。よって家の食事は細かい部分は変わるものの大枠で…
我が家の夫婦間での資産バランスは夫70妻30です。 もし私が先に死んだ場合、配偶者控除があったとしても妻への相続税の課税は免れないため、今のうちから夫婦の資産バランスを50:50に近づけたいと思っています。 資産割合をイコールに近づけるモチベーション…
10月中旬から京都に滞在しています。ここには11月の末までいて、その後次の都市に移動する予定です。 大文字山からの京都市街の眺め 持ち家がある横浜市でも2週間生活しましたが、Netflixでドラマを見た以外は退屈な生活でした。2ヶ月滞在した札幌に比べると…
私が日常生活の中で最も長い時間使っているデバイスはiPad Proの11インチで、家の中ではキーボードを脱着させつつ文字通り肌身離さず読書・情報収集・blog記述・資産管理等に使っています。 私も妻もリタイア後にPC系のデバイスの必要性を感じなかったため、…
7/31から10/2までの間札幌に滞在したので、その費用をまとめました。多拠点生活・長期滞在・季節移住を検討している方の参考になれば幸いです。 月報カテゴリーで毎月の振り返りをしていますが、滞在費という視点でまとめると住宅や交通費などその月だけでは…